切って、気分を穏やかに

切り絵教室に行ってきました。


手作業に熱中すると、気持ちが落ち着く効果が

あると思っています。マインドフルネス という

やつ。目の前のことに集中することがいいみたい。

字を書くことも、そういう効果があると信じて

いて(写経なんかが典型的なマインドフルネス)

書塾に来る人にお伝えしてはいるけれど、伝わっ

ているかどうかは疑問です。


わたし自身、いろんな手仕事の教室を体験して

マインドフルネスを伝えられるような人に

なりたーい!と思っていたところ、その名も

「マインドフルネスな切り絵教室」という

切り絵の体験教室があるのを発見しました。

先日、阪急の文具店で一目見て惹かれた、花札

の切り絵を作られていた先生のワークショップです。

↑これなんですよ。もう、最高に好き。

もともと花札の柄が好きで(幼少期に真似して

絵を描いて遊んでいた というのは前も書いた)

さらに好きな切り絵・・・最強です。

切り絵になっていることで、博打感が薄れて

風情がアップしているのがすごくいい。

いつか欲しいです。


今日は、印刷してある線の上を

デザインカッターで切って行く という

切り絵の教室でした。

消しゴムはんこも、マスキングテープ貼り絵

もしたことがあるので、デザインカッターで

簡単に切れるだろう・・・と思っていたところ、

二枚重ねにした紙を切るために、けっこう

カッターを持つ手に力を掛けなければいけ

ないことが分かった。終わったら手が腱鞘炎に

なりかけでした。


そしてわたしを悩ませる「老眼」!

今週に入って眼科で指摘されたばかりの

手元を視る力の低下です。

手芸で使う眼鏡型の拡大鏡を持って行った

のは良かったけれど、手元以外を見ると

視界が揺れる。結局、ずっと下を向いて

黙々と切り続けていました。

下に重ねたゴールドの紙がなかなか一緒に

切り落とせない・・・

何とか脱皮した?鳥さん。

消しゴムはんこもそうなんですが、

どうしても曲線がきれいに切れません。

角ばった、どこか民芸調の作品になる。


おすすめの飾り枠を教えていただいたので、

帰りに買いました。

本来、子供の写真などと一緒に

飾っておく切り絵なのですが、飾りたい

写真がなかったので、とりあえず空の色紙を

背景に使いました。


あー、あのときにもっと、こう切って

いたらなあ などと思うことが多く

まだマインドフルネスの境地に達しては

いないです。

ただ、夢中にはなれる。スマホを手放して

手仕事に熱中するのって必要ですよね。


四季をモチーフにした図案で、今日は

「春」のデザインでした。

春夏秋冬、全部作ってみたいです。


Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000