有事の際の局連携を希望

明日で、阪神の震災から30年。

今週に入ってから、テレビでは

かなりの時間を割いて特集が組まれています。

NHKでは、在版の民放テレビ局との

連携のドキュメントもあるそうな。


いざ大きな災害が起こったときにも

各局連携してほしいなあ と思います。

たとえば、NHKは震災のニュースを放映、

Eテレでは子ども向けの番組、別の局

では地域の情報、また別の局では

他の番組、別の局では天気情報、

アニメや映画、歌番組の再放送・・・と

いった具合です。

テレビのチャンネル全部が、震災の報道に

なると、気分的にしんどいから。


2011年の震災時は子どもが1歳だったのですが、

しばらくしてからEテレの幼児番組が再開して

くれてホッとしました。

避難した先でテレビがついたときに、ひと息

つきたい子らもいると思うんですよね。


NHKで震災といえば、今の朝ドラの題名です。

震災を取り上げている内容なのですが

神戸にそこそこ近いエリア出身のわたしは、

『おむすび』ということばをあまり使いません。

米飯を丸めたりした料理の名称は基本、

『おにぎり』なんです。

神戸の人は『おむすび』って言うてるんかな。

知らんけど。


今日はドラマで東北の震災の話をしているときに

字幕ニュースで東北の地震情報が流れていて

ドキッとした。そういうリンクはいらないです。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000