平安時代のネーミングセンスって
さっき、大河ドラマを見ていたのですが
紫式部の娘が宮仕えをし始めたときに、
「越後弁」という名前をもらって、
本人は不思議な表情をしている場面が
ありました。
祖父が元・越後守であり、その前は左少弁
という役職だったから・・・という理由だそう。
つまりは、宮内庁でお勤めを開始されたかたに
「おじいさまは元新潟県知事で、その前は
総務省事務次官でしたでしょう?
なのであなたを『新潟次官』と呼びます」
みたいに言われたということですね。
たしかに、言われたほうはキョトンとする
な と思った。
自分にいきなり、所縁のない場所の名称を
つけられて、役職名までついている。
今っぽく言うと
「東京作家(元東京都知事でその前は作家 の孫)」
「大阪弁護士(元大阪府知事でその前が弁護士
の孫←おそらくまだ居られません)」
みたいなものでしょうかね。変なの。
光る君へ も終わりが見えてきました。
いろいろ分からなかった平安時代のことが
よく分かって、たいへん勉強になったドラマでした。
宇治のドラマ館、閉館するまでに行っておきたいです。
0コメント