帰省ついでに
石山寺に行ってきました。
お正月に初詣に行ったりはするのだけれど、
大河ドラマ館が出来てから行くのは
初めてです。
実家から車で20分ほどで到着。
いつもそんなに駐車場は混んでいないのに、
昨日は朝10時の時点で既に満車。
20分ほど待つ。
大河ドラマ効果か、お寺の参拝客が多い。
境内に入るのは断念して、ドラマ館だけに
入場することにしました。
どうやら観光で来た人は、まずお寺に行き、
その後ドラマ館見学 というルートが多い
みたいです。朝10時半ごろのドラマ館は
まだ入場に余裕がありました。
十二単の展示やドラマで使われた筆書きの作品
展示もあり と、個人的には嬉しい内容。
筆の字は写真に撮るの禁止で残念。
大河ドラマ館の中をうろうろ見て回るにつれ、
だんだん見物客が増えてきて、最後は
いっぱいになっていました。入口のスリッパが
足りなくなっていた。
お客さんの層はやはり、女の人が多かった
です。老いも若きも、女性率高し。あと
当たり前かもしれないのですが、日本人が
多い。大河ドラマ館はさすがに海外の人は
おられなかったです。
おばあちゃんのツアーの団体さんが
「いやーやっぱりこの人キレイね~」と
うっとりしているので、誰?と
登場人物の写真を見たら、塩野瑛久さん
だった。お年寄りの推しは天皇だった。
多くの俳優さんのコメントや
直筆のサインなんかも置いている展示も
面白かったけれど、それを見て回っている
お客さんを見ているのが面白かったです。
例年に比べて色の違う大河ドラマ
というのは、今後しばらくも
ないような気がしています。
石山寺。いつの間にかカフェや
パン屋さん、スイーツショップ
などが増設され、今年の7月には
クラフトビール工房までオープンして
いました。観光地化してる!
もう少しお客さんが少なくなって
きたら、また行ってみたい。
0コメント