本人たち が集う夜
昨日、推し本10冊を語るイベントに
行ってきました。先週はクイズバーで
今週はブックバー。
いろんなバーがあるものですね。
本来、8月に開催されるイベントが
台風で9月に延期になり、そのため
どの本を推すか、考える時間が長く
なりました。1か月違うだけで、推し
のラインナップも変わる。
昨日の朝まで、本を10冊会場に持って
行かないといけないものだと思っていて。
同行する友人に言われて初めて気付き、
背表紙を撮影して主催者さんに送る。
危ない、危ない。
ただ、自分で選んだ10冊、なぜ推せるか
どうやって説明する・・・?
実際、見てもらわないと伝わりにくいよう
な気がして、結局全部持って行きました。
悩んで悩んで、選んだのは以下の10冊・・・
(上左から)
①『ぜつぼうの濁点』今週買った絵本。もともと
エッセイが大好きだった原田宗典さん作。原田さん
といえばマハさんですが、わたしはお兄さん推し。
②『スケッチジャーナル・ビギナーズ』先月買った。
毎日の記録をイラストで表すためのハウツー本。
③『ビジュアル・シンカーの脳』3か月ほど前購入。
難しくて少しずつ少しずつ読んだ。息子はこういう
脳タイプではないかというのがきっかけ。
(中上段左から)
④『思わず考えちゃう』ヨシタケシンスケ著。
本当は『欲が出ました』というこの続編にあたる
エッセイがより自分にはまった気がする。
⑤『凸凹の書』障がいのある人が筆を持って大きな
半紙に作品を書くとどうなるか。
⑥『「ここ塗ってね」と画用紙を指さした
わたしの指をていねいに塗りたくってくれる
特別支援学校って最高じゃない?』
長いタイトル・・・でも、題名そのまんま。
個人的には後ろの帯に書いてある『特別支援教育は
全人類に有効です。』の一文推し。
(中段下左から)
⑦『切手であそぶ絵封筒』切手の柄を絵の一部として
封筒をキャンバスにしようというもの。これぞ、
言葉で説明できないから中見てね って本。大好き!
⑧『白ごはん.com 古きよき家庭料理実用書』
全部作者による”手書き”なので、中見てね!と
いうレシピ本。
(下段左から)
⑨『ふつうのファッション』大学の卒論出した後で
学校近くの本屋で発見、こういう研究をしたかった
と悔しくなった。これも全部手描きなので中を見て!
⑩『クイズは創造力・理論編』この中で一番古く、
自分にいちばん影響があった本。中学のときに
この本に出会っていないと、今の人生、たぶん全部
違っているものになったと思う。何十年ぶりに読ん
だらやっぱり面白かった。
こうしてみると、自分って
絵やら手書きやらに影響されるなあと
思った。そういう仕事ができているのは
そのせいかもしれないです。
あと、息子が「ビジュアルシンカー(視覚的に
絵を使い、頭のなかに視覚的イメージを思考する
タイプの人)」と思っていたけれど、たぶん
自分もその傾向があるのやろな と判明。
他のかたが推す本はよりアカデミックで、
分厚いものが多かったように思います。
たまたま自分に「推し本」を紹介した数人が
そうだっただけなのかは分からないけれど、
皆さんに共通していたのが
「形にならない抽象的なものを
具体的に表現しようとしている」人だったり
「表現の技術を磨いている」人だった
ということでした。
あなたは○か月前に食べたものでできている
とかって言われるけれど、本って
自分の人生を作っているなあ と
めちゃくちゃ思った一日でした。
0コメント