歴史を学ぶにはどうすればいいのやら

息子は、歴史の勉強が苦手です。

週末こんなことを言っていました。


「これからは、紛らわしいので

織田信長を『古い織田』で

織田信成を『新しい織田』と

呼ぶことにしよう」

・・・紛らわしいの、そこですか!

豊臣秀吉と豊臣秀頼とかじゃなくて

えらい時代が違う(職業も違う)

その二人の新旧を区別するのね。


息子ほどではないですが、わたしも

学生時代歴史は苦手でした。

今ドラマでやってる平安時代とか、落語

から垣間見えるお江戸の歴史などなら

「こういうのは風情があるね」

「この時代の文化が今に繋がっているなあ」

と、文化的な考察が入る余裕があって

まだいいのですが、戦国時代なんかは

全然詳しくない。周りに得意な人が多く、

知らないことをすぐ聞けるというのも

あるし。


そもそも”人同士のやっつけ合いの積み

重なり”というのが悲しくて、痛そうで、

想像するとしんどい。巧みな戦術などは

確かに格好いいし、お城を見たりすると

すごいよなーって思うけれど、それでも

誰かを踏みつぶしながら進行していく

歴史ってのが、なんだかなあと。


(同じ理由で、戦艦が女子になるアニメや

ゲームも堪えられないです。辛うじて

競馬馬がギャルになってるのは大丈夫で

すが、でもなぜ馬が全部女の子?牡馬は

男ちゃうんかい! とか考えだしたら

キリがなくて結局見てない・・・すみません)


でも、歴史を知っておくと

旅行するときの楽しみはもっと

増えるのではないか とも思う。

有名な映画をたくさん見ておくと、

ユニバーサルスタジオがより楽しめる 

みたいな感じでしょうか。

息子にもせめて、織田性のお二人を

新旧で表さない程度に理解してほしい

とは思っています。


夫が小さいころに読んだ

『まんが日本の歴史』は、仕事場に

置いていて、書塾の子どもらが帰り際に

よく読んでいる。漫画からでも何でも

ざっくり読んで、流れを知っておくのは

悪くないなあと思うんです。

『現代の日本』というサブタイトルの

最終巻が40年前の日本のことを表して

おり、そこが気になるところ。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000