親子でパン教室へ

早起きして車を走らせ

名古屋を通過して、愛知県の幸田町へ。

お目当ては、パン屋さんです。

ここのパン、名古屋に住んでいたころから

好きで、今でも好きで。コロナの頃からは

お取り寄せをして楽しんでおります。

神戸にも大阪にも、おいしいパンはたくさん

あるのだけれど、やっぱりこのお店のパンが

好き。

どうやったらあの味のパンができるのだろう

と、パン教室に何度か通ったことがあります。

実際に酵母を家で作って、似たような風味

のパンを焼いたことがある(おいしいけれど

家で作るにはめちゃくちゃ時間が掛かった)。


そのとき教えていただいた先生(パン屋の

オーナーさん)がとても分かりやすく、

何とも良くて、忘れられなかった。

今回、障がいのある人対象のパン教室を

開いてくださるとのことで、思い切って

息子を連れて行くことにしました。


先週のエレベーターボタン工場見学も

そうなんです。

これから高校を検討するにあたり、

本人にどんなことに興味があるのかを

改めて考える、いわゆる「キャリア教育」

・・・というのは見かけだけ。実際は

”子どもをダシに親がいろいろ楽しみたい”

だけなのかも。


ただ、うちの子は、

職業のことをいろいろ考えたり

将来働くことを見据えて

いろんな体験をする

”特別支援学校”の生徒ではありません。

その分、職業についてあまり考える

機会が少ないように思います。


自宅の近くにもこういうパンの

製作体験できる場所があるのかも

しれないのですが、子が何かと

特殊なうえ、母は立派に人見知り。

だから、ある程度知っていて

「この先生なら大丈夫!」と思える

ところでないとなかなか行かせて

やれなかったりします。

距離は、少々遠くても大丈夫。愛知なら

わたし単独の運転でも平気です♪

焼く前の生地に触るのって楽しいですよね

ウインナーにチーズ混ぜたパン焼けた

天然酵母の記事にドライフルーツや

チョコ入っているのがめちゃくちゃおいしい

大きなカンパーニュが焼けると歓声が上がる


息子は朝早く起こされて、

ついでに花粉もしんどいみたいで

終始しんどい顔をしていました。

わたしのほうが、またここの

パン教室に行きたくなった。


オーナー先生の楽しいお人柄と、

お手伝いしてくださる他の先生に

支えられて、息子と一緒でも

無事受けることができました。

終了後、隣のパン屋さんで

たくさん買ったときに

レジのお姉さんが

「パン教室いかがでしたか」

と聞いてくださって、少しだけ

話ができた。

そういうところが嬉しい

あったかいお店です。


焼きたてパンのにおいに

包まれた車に乗り込んで

お店を後にしたのでした。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000