これからの、話をしよう

家族で、知的財産センターの個別

相談会に行きました。

知財と言うと、特許を取るときや

著作権がどう、と言う場合にしか

用事がないと思っていた。

個人の財産の管理についての相談も

できるんですね。


子どもの将来に関するセミナーから

ご縁が繋がって、個別相談に

たどり着けました。

メインで相談したかったのは、子の

ことではないんです。

夫の両親の今後なんです。


夫には兄弟姉妹がいないのに加えて、

両親以外に気になる親類もいて、

今後考えなければいけないことは、

たくさんある。

状況をお伝えした専門の先生に、昨年

「難航不落」

と表現された。

その、問題の山を少しでも崩せない

ものかと思ったわけです。


今日、相続やらのお話を聞いて、

いい対策もあるなあと思った。

ただ、夫の両親が

その話に乗ってくれるかは

分からないです。嫁のわたしが

薦めるとかはできないし。

ただ、いろいろ手段がある と

いうことが共有できたのは

よかった。

ここから、どうするかは

夫に任せるしかないと

思っています。


ほかにも、わたし自身が今後

こんなことをしたらいいんやな 

など、思ったことが多かった。

それはまた別の機会に。

↑ 自分の親が70代を迎えたころに

この本を読んで以来、親は年を取って

どうなる?自分はどうすればいい?

など気になりだした。

最近また取り出して読んでいます。

マンガで分かりやすくて、おすすめ。

(2018年に改訂版が出ています)

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000