辰年に龍を見る

京都にある、瀧尾神社 へ

お参りに行ってきました。

母がどうしても行きたい神社らしく、

便乗してついて行きました。


場所は、東福寺駅から徒歩すぐ。

なかなかロケーションが良い場所に

ある。最近テレビでも紹介された神社

らしく、訪れる人でいっぱいでした。

本殿お参りの人はこちらの行列、

拝殿ご覧のかたはこちらの行列 と

行き先別にお参り客が列を作り、

行列が境内を越えて外まで繋がって

いた。そんなに人気なのね。


拝殿 が1月8日までの限定入場なのだそうで

そちらのほうに並ぶ。

拝殿の天井に木彫りの龍がいるそうな。

龍の絵が天井にある寺 などは聞いたことが

あるのですが、彫刻の龍がいるとは全く

知りませんでした。


25分ほど並んで入場料を払い、拝殿に入らせて

いただくと、

5メートルほどの正方形の拝殿の天井に、

立派な龍の彫り物がありました。

みんな必死でカメラで撮ろうとするのですが、

龍の全景を撮るのはとても難しいです。

また、背景も同じ木の色なので、撮っても

分かりにくいんですよね。写真はかなり

あきらめました。

個人的には、壁についている六角形の金具の

中の窓がハート型なのがかわいいなあと

思った。普段ハート型には惹かれないのです

が、こういった日本の昔ながらの場所に突然

出てくるとやられます。


そのあと、伏見稲荷も行ってみたのですが

こちらのほうが海外からのお客さんが多く

後で、そういえば瀧尾神社って

日本人の参拝客ばっかりだったなあ と

思いました。

日本人はみんな、辰年にあやかって

龍を見ておきたかった人が

多かったのかもねえ。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000