ゲシらずシュエって、ビタ着な解説

昨夜テレビで見た、オリンピックの

BMXっていう自転車競技――自転車乗って

くるくる回ったり飛んだりする という、

見るからに怖いスポーツですが、

解説のかたがめちゃくちゃハイテンションで

最後まで見てしまった。


クラブDJか!というほどのノリの良さ。

途中「みんな拍手~!」て言われて、

テレビの前で手を叩いてしまいました。

「イエーイ!ヤバいぜ」

「まだまだこんなものじゃないだろう?」

みたいなハイテンションは、ネットも

大いに話題にしていたみたい。


ただ、それだけで終わらず

すごいと思ったのは、どこの国の選手にも

まんべんなく詳しくていらして(この選手は

カツカレーが好き など、海外の選手の

ミニ情報付き)、しかも、選手全員を

分け隔てなく応援していらしたこと。

通常のオリンピック中継だと、どうしても

日本の選手に肩入れしがちですしねえ。


旧ツイッターで、「僕の人生もこの人に

解説してアゲてほしい」とつぶやいている

人がいてうなずいた。

わたしも書塾で、こどもの書いた字に

「イエース」「オーマイゴッシュ」とかって

言おうかしら。


BMX愛に溢れるあまり「キッズたち、輪戦しな

いか」と、テレビを見ているお子達に声をかけ

ていらした。

聞いた子どもがその気になるかもしれませんが、

親は顔が青くなるよ~。恐ろしい競技ですもん!

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000