ともに、つくる場所
昨日、ワークショップに参加しました。
前々から気になっていたのが
「”ワークショップ”って一体、何?」
ということ。
ワークなショップなのだから・・・よく、
デパートの広いスペースに
テーブルを広げて、
「お子様夏休み工作☆カラフル水族館を作ろう」
といったイベントを文具店が
開催しているアレか!
お店が臨時にする、手作業のイベントが
ワークショップに該当するのだと
思っていました。
ワークショップは他にもいろいろ
あるらしい。そう思ったきっかけは
フラダンスが好きな母が
「今日はフラのワークショップだから」
と言って、時々実家を不在にすること
でした。ん?フラダンスにも、ワーク
ショップがあるの??
昨日のワークショップでご一緒したかたが
ワークショップデザイナー という
ズバリな肩書きを持たれていたので
その件を尋ねてみたところ。
「共創 などとという意味が
あるものですよ」と教えていただきました。
→→共創とは?
「多様な立場の人たちと対話しながら、
『共』に『創』り上げていくこと」
引用元↓
ワークショップについては、
以下の説明が一番分かりやすかったかな。
→ワークショップとは、参加者が主体性をもって参加するイベントのことをいいます。ワークショップの魅力は、ただ知識を得るだけではなく、参加者同士の意見に耳を傾けることで、幅広い層の考えに触れられる点です。
→→セミナーとワークショップの違い それぞれの大きな違いは、「受講スタイル」だといえる。 セミナーは、登壇者から受講生に向けての一方向性で、明瞭な知識が得えられる。一方、ワークショップは登壇者と受講生の双方でひとつのテーマを深掘りできます。
(エッサム神田ホールさん という会議室の
サイトのコラム、2021年10月28日のものより
引用しました。リンクが貼れなかった!)
セミナー が一方の発信(講師→受講生)に
なるのに対して、
ワークショップは、参加されるかたの
双方向の発信で、何かしらを得ることが
できるらしい。
フラダンスのワークショップの場合、
ダンサーは観客に何かのメッセージを
渡し、また観客もダンサーに何かを
お渡ししているのかもしれません。
さて、共に創り上げる場所である
ワークショップですが、
創ることができるものはいろいろ
あるようです。手作業ワークショップ
だと、時間中に何か形になったものを
持って帰れる。工作・手芸ものでも
いいし、新たな発見・視点でもいい。
そう考えると、ワークショップには
多くの可能性があるような気がして
います。
昨日参加したあとで
「ワークショップって。他のイベント
よりもいいなあ」と思ったことは、
比較的心穏やかに参加できることでは
ないかと思うのです。
(たまたま自分の参加したものが
そうだっただけで、そうでないものも
あるのかも)
他のイベント、例えばこれまで
○○セミナー と呼ばれるものには
たくさん参加しました。
勉強になることが多い一方で
(こんなことをみんなの前で質問して
もいいのだろうか・・・)と
発言を思いとどまることもあった。
逆にわたしは苦手やな と思ったも
のは、”異業種交流会””といった
起業者が集うようなイベント。
他のかたがどんなお仕事をされて
いるのか、聞くのは好きなんです。
あんまりガツガツ来られるのが
苦手なだけで。
ワークショップがありがたいのは
他の人のお仕事や考え方を
”ほどほどに”知ることができる
からなのかもしれません。
0コメント