続編だけど違う話のような本

実家に置いてあって、借りて読んでいる本。

表紙が、いわさきちひろさんの絵で

嬉しい。


まだ、読んでいる途中ですが

続編というより、違う話を読んでいる

ような気がします。


理由の一つは、トットちゃん の

「ちゃん」がなくなっていること。

トットちゃんは~ と進んでいた話が

トットは~ と書かれている。

それだけでもずいぶん違う。


それから、前作の本とフォントが違う

ことも大きい。前の本はもっと

丸文字っぽいフォントで、

トットちゃん以外であまり見かけ

なかったような気がする。本って

単純に、ストーリーから情報を

得ているのではないんやな 

思う一瞬。

それだけ前作が印象深かったとも。


最近テレビで見るトットちゃん=

黒柳徹子さんは、椅子に座られて

いることも多くて。

さすがにお歳を召されたな・・・と

思っていました。ところが続編の

しっかりした文体を見ていると、

この方はまだまだお元気なんやなぁ 

と思い直しました。


最初に『窓際のトットちゃん』を

読んだのは、その昔テレビで

『チョッちゃん』というドラマをしていて。

その中で、先生が

「あなたのお子さんは・・・」と

トットちゃんのお母さんに

小学校中退を促すシーンが

あまりに強烈だったので

読み始めました。

このシーンはセリフそのまま、

本に載っていたので、子どもでも

とても読みやすかった。


まさか、自分の子どもが

同じように常軌を逸する行動を

する人で、ずっと

「トモエ学園みたいな学校ないかなあ」

と探すことになるとは

思いもしなかったですけど。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000