感覚過敏を知って下さい

昨夜、こんなドラマを放映していました。

ケの日のケケケ

第47回創作テレビドラマ大賞「ケの日のケケケ」 【出演】 當真あみ 奥平大兼 小宮山莉渚 望月歩 中井友望 伊礼姫奈 岡山天音 山田キヌヲ 板橋駿谷 尾野真千子 「あまねの生きる世界は、刺々しくうるさくて、過剰にまぶしい。」 “感覚過敏”の一人の高校生の少女が、仲間とともに自分の居場所づくりをしようとする姿を通してすべての「生きづらさ」を感じる人々に勇気を届ける27歳の俊英脚本家のデビュー作! 第47回創作テレビドラマ大賞受賞作は、若手女性作家のみずみずしいデビュー作です。 主演のあまね役にテレビドラマ初主演の當真あみ、あまねの理解者琥太郎役に奥平大兼を迎え、U-20の若き俳優陣が二人を支えます。さらに尾野真千子、岡山天音、山田キヌヲ、板橋駿谷など実力派の俳優たちが彼らをサポートし、「令和時代の新たな青春物語」をお届けします。 演出は「エンジェルフライト」「外事警察」の堀切園健太郎(NHKエンタープライズ)。Ryu Matsuyamaの透明感あふれる音楽にのって紡がれる映像美、宝石のような短編ドラマをお楽しみください! 【あらすじ】 片瀬あまね(15)(當真あみ)が生きる世界は、刺々しくうるさくて、過剰にまぶしい。 感覚過敏と共に生きるあまねが入学した東高校には、部活動への入部を強制する校則が存在した。聴覚、視覚、味覚が特に過敏で、昼休みを教室で過ごすことも難しいあまねにとって、部活は非常に難易度が高い。そこであまねは、同じく部活に入りたくないという同級生・進藤琥太郎(15)(奥平大兼)と共に、校則を守りながらも人生を休憩したい人のための同好会、『ケケケ同好会』を設立することに決める。 【主演・片瀬あまね役・當真あみさん コメント】 「ケの日のケケケ」で片瀬あまねを演じました、當真あみです。私が演じたあまねは光や音に敏感で、食べられる物と食べられない物などがある感覚過敏の女の子です。感覚過敏とは何か、あまねはどんな世界で生きているのかを知る必要があり、感覚過敏を知っていく中で自分にとって普通だと思っていた事が全くそうでは無いという事に気付かされました。 個人差があり、人それぞれな感覚。どうにもならないことばかりでも自分が自分でいられるよう努力するあまねの姿とともに、感覚過敏について見る方に知っていただけると嬉しいです。 【作・森野マッシュさん コメント】 は

ケの日のケケケ - NHK

(リンク貼ると長くなる・・・)

感覚過敏の女子高校生の話です。

過敏度合がとても大きくて?大変そうだ。でも

この人は最後に生徒会長になって、ゆっくり

休みながら過ごせる学校づくりを目指すように

なる。ドラマとはいえ、しっかりしてるなー。


うちの子どもも耳→目 の順で感覚過敏です。

主に耳で、目はほんの少し。サングラスは

無くても何とかなるみたいですが、耳を覆う

イヤーマフ は毎日必須アイテムです。

必須すぎるので、夏場は臭くなって大変。


色んな人に「それ何?」「音楽聞いてる?」と

言われ続けて、その都度説明をしています。

「苦手な音を防いでいます」と書かれた

聴覚過敏シールもあるのですが、

うさぎさんマークで、中学生男子がつけ

にはちょっと可愛らしすぎるような。


幼児期に、髪の毛を切られるのが

とにかく嫌で、散髪屋さんのクシを

「ケンザンがくる!」と言っていました。

剣山のように思っていたみたい。


これらに対しての、根本的な治療方法は

そんなに無いように思います。

ただ、周囲の理解が必要

周りに色々言われず、本人が落ち着ける

環境のなかで、本当に一歩ずつ?半歩ずつ

でも生活できれば、緩和されることがある

かも(頑張っても難しいこともあると思う)。


ヘッドフォンに見えないようにと

白いイヤーマフにしてみたり、

本人にいちばん合っているとされる

眼鏡が赤いレンズだったりして、

息子のものは、どれもかなり目立つ

アイテム。

これらのグッズの理解がもっと

進んでくれたらいいのになあ と

思っています。


わたしにも、ほんの少し視覚過敏の

傾向がある。息子と一緒に調べて

もらったところ、やっぱり赤いレン

ズが一番まぶしさを防ぐようでした。

シニアグラスデビューするときは、

わたしも赤いレンズ眼鏡を作って

もらおうと考えています。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000