オカンとボクと、ときどき尼崎

市内で公演している

舞台『尼崎ストロベリー』を観に

行きました。

原作はこの本↓

ガンで余命いくばくもない一人親と

その子ども。お笑いをしている

という組み合わせは、今やってる

あのドラマ↓の状況とよく似ている。

(映像やタイトルバックの写真、

音楽などが美しく、単なる

催涙ドラマになっていない

ところが好きです)

春になったら のドラマの

お父さんは今のところ

ひょうひょうとしてらっしゃって

話が穏やかに進んでいる。

今日の舞台のお母さんも、比較的

明るい感じで余命宣告を受け入れて

いたものの、最後はひどく泣かれて

いて。観客もたいへんにもらい泣き

してしまいました。


『尼崎ストロベリー』は、尼崎と

いうこともあるのか、お笑いの

部分がかなり作りこまれてある。

俳優さんが漫才ひとネタを披露する

後半の場面は、圧巻。笑ったあとに

すぐ泣いた。感情が渋滞しました。


尼崎ストロベリー は今後、

俳優を変えながら何年も続けて

尼崎で上演してくれるそうです。

中高生に演劇に親しんでほしい

という目的があるみたい。

大人もまた観たい。ただし

観るときはマスカラは無し、で!

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000