ノンアルもクラフトあった

ずっと飲んでみたくて、探していた

ノンアルコールビールを大阪・梅田で発見。

家で飲みました。

ノンアルコールビールって、

「・・・何とも味気ない」

「確かにビールみたいな味だけれど、

何やかんやよく分からないものが

入っている」

の、だいたい2択(日本産のノンアルは

かなりが後者)。それならビールじゃ

なくてもいいか と、炭酸水を飲んだり

します。


このブルーロ、今回飲んだのは青い缶の

ベーシックな味のものでした。

おいしかったですよ。クラフト感あった!

お値段がもう少しお手頃ならば、

リピートできるのになあ。


ビールをおいしく飲めるようになって、

「飲めない」「飲まない」と言う人と

「飲む」と言う人の間には大きな溝があ

ることが分かりました。

わたしは飲むけれど、そんなに量は飲ま

ないのです。「飲めるでしょ!?」って

飲み会に連れられたところで、一種類

飲んだら終わり という。


ノンアルコールの市場がもっと拡大され

たら、「いつもは飲むけれど今日は

敢えてノンアルコールがいいなあ」という

選択肢ができるかもしれない。

飲めない人も飲む人も、ちょっとしか飲

まない人も、同じ場所で気兼ねなく

楽しめたらいいのになあ と思っています。

Speakeasy

スピークイージー=もぐり酒場、隠れ家カフェ の意。 入るときの合言葉はいらないけれど、極力リンクを貼らない、宣伝しない 来たいかただけどうぞ という場所。

0コメント

  • 1000 / 1000