変わるもの、変わらないもの
小学生に会うと、
「●組やったよ~!」
「▲先生、いなくなってた・・・」」
「××ちゃんとクラス離れた。いちばん仲いいのに」
など、クラス替えの結果を教えてくれる
時期になりました。
みんな、ちょっと浮足立って
そわそわそわそわ。
特に昼下がりになってから
子どもらに会うので
「疲れた・・・」
と言われたり、顔に出ていたり
トイレからなかなか出てこない子が
多くなるのもこのころです。
変化 って必要。
入学があって、卒業があって
限りがある時間だから
いま大事にしなくちゃなー とも思う。
ただ、そのウラには
変わらないもの がある環境も
必要やなって考えます。
息子は、デイサービスに通っていますが、
小学校入学から18歳までは同じ場所。
通ってくるメンバーも、ほとんど
同じ学年の子らなんです。
最初、何も変わらないのは、不思議な
システムやなあ って思いました。
ところが、小学校卒業➡中学入学 と
子どもに変化を経験させて分かった。
環境が変わっていく時期は
とくに、”変わらない場所”が
必要だった!
今日も仕事で小学生に会います。
書塾が「変わらない場所」として
子どもらにとって、少しでも
安心できる場所になればなあ と
思っています。
0コメント